人気ブログランキング | 話題のタグを見る

続々・ 野村美月『“文学少女”と死にたがりの道化』

――「元ネタ」の解釈そのものに再検討を迫る新視点――

■巧みなミスリードで原作に切り込む
野村美月さん『文学少女』シリーズがすごいのは、
単なる「文学紹介」や「文学をネタにしたパロディー」に終わらず、
それ自体が、
「元ネタ」となった文学作品に対する独自の解釈を含む
優れた批評的作品に仕上がっているという点だ〔注1〕。

たとえば。
本作『“文学少女”と死にたがりの道化』では、
作品前半、
手紙の中に記されている「あの子」を、
あたかも竹田千愛のことであるかのように
読者に錯覚させようとする作為がほどこされている。
手紙は「あの子」のことを、
次のように記している。

  自分のことを好きだといってくれたあの子も、
  犬のようでした。
  
  無邪気で明るく、
  いつも楽しそうに笑っている、
  子どもっぽいあの子。
  あぁ、
  自分も、あんなふうであれば、
  どんなによかったろう。
  
  けど、
  そんな平和で単純なあの子が、
  自分は憎らしくもあったのです。(本書55~56ページ)


この手紙の中で、
「自分のことを好きだといってくれたあの子」が
「犬」や「子ども」に例えられているという点に注目してほしい。
「犬」と「子ども」。
これはどちらも、
竹田千愛の第一印象に
ピタリと重なり合うものである。
竹田千愛が初登場した際、
本作は彼女を次のように描写している。

  ドアが開くと同時に、どさっという音がして、
  誰かが前のめりに転げ込んできた。
  
  床にかえるみたいに倒れている女の子は、
  制服のスカートがめくれ、
  くまのパンツがもろ見えだ。
  
  今年小学校に入学した妹が同じようなパンツを持ってたな、
  なんてことを考えていたら、
  「はぅ~」とか「うにゅ~」とかうめきながら体を起こした。
  
  ……ふわふわした髪を肩の上までのばした、
  小さくてふっくらした女の子だ。
  ミニチュアダックスフントとか、トイプードルとか、そんなイメージ。(本書15~16ページ)


竹田千愛も「あの子」と同様、
「犬」や「子ども」のイメージで描かれていることが見て取れる。
こうした印象操作・叙述トリックによって、
読者は「あの子」を無意識のうちに
竹田千愛に重ねて見るようになり、
手紙の筆者が「愁二先輩」であるとの誤解を
強めてゆくカラクリになっている。
そしてその「期待」を徹頭徹尾 裏切りぬくことによって本作は、
単にミステリとして優れているといった次元に留まらず、
「元ネタ」である『人間失格』という作品の読み方にまで、
重大な再検討を強いるのだ〔注2〕。

結論からいうと、
竹田千愛は「あの子」ではない。
それどころかこれらの手記の著者こそが、
竹田千愛だったのである。
「無邪気で明るく、
 いつも楽しそうに笑っている
 ……平和で単純なあの子」像は、
全て竹田千愛の意図的な「演技」で
作られたものにすぎないことが
作品後半 明らかになる。
(作品の中で太字のブロック体で記された手記は、
 すべて竹田千愛の手によるものであり、
 片岡愁二の「手紙」は天野遠子と井上心葉の会話の中で
 その数節が明らかになるのみである)。

主人公の目に、
「無邪気で明るく、
 いつも楽しそうに笑っている」ように写るからといって、
その人物が本当に「平和で単純」であるとは限らない……。
ただそんな人物像に、
あこがれを抱いているだけの人物の演技である可能性は
どこまでいっても否定できない。
もしそうだとすれば、
これはつまり、
太宰治の『人間失格』の主人公・大庭(おおば)葉蔵が
「よごれを知らぬヴァジニティ」(太宰治『人間失格』新潮文庫116ページ)、
「信頼の天才」(前掲書118ページ)とのみ描く「ヨシ子」もまた、
「もう一人の道化」でなかったという保障はどこにもない、
ということになりはしないか。

本作の主人公・井上心葉は、
竹田千愛の「演技」に気付いたとき、
次のように独白している。

  これまで竹田さんが僕に語った言葉が、
  頭の中でくるりと一転し、
  まったく違う意味を持つ別の言葉に変わってゆく。(本書217ページ)


この瞬間 本書は、
竹田千愛のこれまでの言動のみならず、
太宰治の『人間失格』という作品そのものに対しても、
これと同様の重大な再検討を迫るものとなる。
もし、
大庭葉蔵の目に「よごれを知らぬ」「信頼の天才」と写った「ヨシ子」が、
本書の竹田千愛と同様、
実は「道化」にすぎなかったのだとすれば……。
そうした視点を導入しただけで、
太宰治の『人間失格』という作品は、
その様相を一変する。
『人間失格』に描かれた、
「ヨシ子」に関する全ての記述が、
「頭の中でくるりと一転し、
 まったく違う意味を持つ別の言葉に変わってゆく」ことになるだろう。

■太宰治『人間失格』の新解釈
例えば、
「ヨシ子」の初登場シーンである。
ここで「ヨシ子」は、
酔っぱらってマンホールに落ちた
『人間失格』主人公・大庭葉蔵を手当てしながら、
「飲み過ぎますわよ」とたしなめる。
そして葉蔵は、
「やめる。
 あしたから、一滴も飲まない」
と誓いを立て、
「やめたら、ヨシちゃん、
 僕のお嫁になってくれるかい」と
「冗談」で言う。
「ヨシ子」は
「モチ(筆者注:=勿論)よ」と快諾。
しかし葉蔵は、
翌日さっそく昼から酒を飲んでしまう。
「ヨシちゃん、ごめんね。
 飲んじゃった」という葉蔵に、
「ヨシ子」は、
「あら、いやだ。
 酔った振りなんかして」と
言うのである。

ここで葉蔵は、
「ハッとしました。
 酔いもさめた気持ちでした」と記述する。
葉蔵が、
「本当に飲んだのだよ。
 酔った振りなんかしてるんじゃない」と言っても、
「からかわないでよ。
 ひとがわるい」と、
「てんで疑おうとしない」という。
「かつごうったって、だめよ。
 昨日約束したんですもの。
 飲む筈が無いじゃないの」と
「ヨシ子」は言う。
葉蔵は、
「ああ、よごれを知らぬヴァジニティは
 尊いものだ」と「ヨシ子」の純粋性に感激し、
「その場で決意し」、
「結婚」してしまうのである(太宰治『人間失格』新潮文庫115~116ページ)。

だがこれが、
「ヨシ子」の、あくまで葉蔵と結婚するための
「演技」であったのだとしたら、
葉蔵の「冗談」を実現させてしまおうという、
「ヨシ子」の一世一代の
計算高い演技であったと考えれば
どうだろう。

「ヨシ子」はこのとき、
実は葉蔵の顔が赤いことにも
はっきり気づいていたのだが、
「夕日が当たっているからよ」の一言で
かたづけている(全掲書116ページ)。

葉蔵は、(冗談で)
『酒をやめたら結婚してくれ』とプロポーズした。
「ヨシ子」はこれを受ける。
でも、翌日 葉蔵は
やっぱり酒を飲んでくる。
ここで「酒を飲んでいる」と認めてしまえば、
自分は葉蔵と結婚することはできない。
そこで「ヨシ子」は、
葉蔵の顔が赤いことも夕日のせいにして、
「昨日約束したんですもの。
 飲む筈が無いじゃないの」と
あたかも純真な、
「信頼の天才」をよそおってそれを否定し、
葉蔵がそれにころっと騙されたのだとしたら……。

『人間失格』の各手記は、
大庭葉蔵の一人称の視点から描かれており、
このとき『本当は』「ヨシ子」がどういった気持ちだったのか、
読者には確認するすべがない。
そう考えると、
『人間失格』という作品の根底が
がらりと崩れ、全くあたらしい世界が
顔を覗かせることになる。

これは ほんの一例にすぎない。

野村美月さんの『文学少女』シリーズは、
単なる「文学紹介」や「文学をネタにしたパロディー」ではない。
一作一作が、『元ネタ』とされた作品の通釈に重大な再検討を迫る
極めて批評的な作品なのだ。


〔注1〕本作の主人公・井上心葉自身、本書の中で、
「文学の解釈なんて人それぞれ」と言っている(本書37ページ)。

〔注2〕本書『“文学少女”と死にたがりの道化』と併読するのであれば、
太宰治の『人間失格』は新潮文庫から出ているものをお薦めする。
遠子先輩の太宰薀蓄の中にある「潜在的二人称」(本書91ページ)というフレーズなどは、
新潮文庫の奥付にある奥野健男氏の「解説」によるものである(奥野健男「解説」太宰治『人間失格』新潮文庫157ページ)。
著者・野村美月さんも、
現在書店で発売されているものの中では
新潮文庫版を参考にしたことを明らかにしている(本書254ページ)。


【戻る】
野村美月『“文学少女”と死にたがりの道化』
「続・野村美月『“文学少女”と死にたがりの道化』」


《参考サイト》
野村美月『天使のベースボール』について
野村美月『天使のベースボール2巻』について

太宰治『人間失格』について
by imadegawatuusin | 2007-02-11 17:58 | 文芸
<< 外国人「研修生・実習生」問題学... 英語は「心づかい」のない言語か >>