ーー10時から ささしまライブ1号公園ーー
![]() 日時:5月1日(日)午後10時~ 場所:ささしまライブ(キャナルパークささしま) パークエリア(1号公園) 5月1日は労働者の祭典・メーデーです。 1886年の5月1日、 アメリカのシカゴの労働者たちが労働組合に結集し、 8時間労働制を要求して 統一ストライキを行ないました。 これを記念し、 1890年の5月1日に 全米ストライキと 国際的な連帯デモ・連帯集会を行なったのが メーデーの始まりです。 それから132年間、 世界中の労働者たちが多くの血を流しながら、 5月1日を働く者の世界統一行動日として守り、 闘い継いできました。 「第一の8時間は仕事のために、 第二の8時間は休息のために、 そして残りの8時間は 私たちの好きなことのために」。 136年前にアメリカ・シカゴの労働者たちが掲げた この要求は、 『残念なことに』 今なお私たちが達成すべき要求として その新しさを失っていません。 8時間労働では食べていけない、 定時では会社から帰してもらえない、 そんな労働者が1人でもいる限り、 メーデーをやめるわけにはいきません。 愛知県では5月1日午前10時から、 ささしまライブ1号公園で 第93回愛知県中央メーデーが有ります。 長時間労働を無くし、 賃金底上げ・社会保障拡充などを 世界の労働者との連帯で勝ち取りましょう! メーデーに結集して共に声を上げましょう! 第133回国際メーデー万歳! 労働者国際連帯の精神を引き継ぐ 第93回愛知県中央メーデー万歳!
#
by imadegawatuusin
| 2022-04-29 22:43
| 労働運動
――漫画の読書感想文は上級者向き―― ■読みやすさと語りやすさの違い 「どうして漫画の読書感想文を書いてきては いけないのか」と先生に言う小学生が居る。 別に いけないわけではない。 ただ、難しいのだ。 文章でなく絵が中心の本を 言葉で どうこう言うのは難しいのである。 これは漫画だけでなく絵本にも言える。 松谷みよ子の『いないいないばあ』は 0歳の子供にも『読めてしまう』易しい本だ。 だが、 この『いないいないばあ』の感想文を 書くことになれば、 多くの人は途方に暮れてしまうだろう。 『いないいないばあ』について それなりの事が書けるのは上級者だけだ。 読みやすい本だからといって 読書感想文を書きやすいわけではないのである。 何が起こってどうなったかを 文章で説明している本の方が 読書感想文は書きやすい。 作者が言葉にしてくれている部分が大きいからだ。 絵で説明されていることを言葉で説明するためには それなりの言語能力が必要になる。 読むだけなら、 漫画の方が読みやすいだろう。 だが、 読書感想文を書きやすいのは文章が中心の本の方だ。 漫画の読書感想文を書くのは「小学生には早い」のだ。 「それでも漫画の感想文が書きたい」という 「上級者」の小学生は、 「自由研究」の方に漫画の感想を出せばいい。 私は小学6年生の時に 『ドラえもん』についての論考をまとめて本にした。 そしてそれを夏休みの自由研究として学校に出した。 先生からも級友からも褒められた。 回し読みされてボロボロになってしまったけれども……。
#
by imadegawatuusin
| 2022-04-24 20:56
| 日本語論
――ロシアも軍事同盟主導国―― ■ウクライナ侵攻は正当化しえず 私は、 日米安保条約にもNATOにも断固反対の 非同盟主義者なので言わせてもらいたい。 今回のロシアのウクライナ侵攻について、 「NATOが悪い」と言う人が居る。 だが、 現にウクライナに侵攻しているロシアが ベラルーシなど5か国と結んでいる軍事同盟である 集団安全保障条約機構が問題視されることは少ない。 ロシア軍はベラルーシ領内からウクライナに ミサイルを打ち込んでいるのにである。 ロシアは、 一方的にNATOという軍事同盟の圧迫を受ける 非同盟国であるわけではない。 他方の軍事同盟の主導国なのである (そしてウクライナは 現時点でNATOに入っているわけではない)。 客観的には、 集団安全保障条約機構を率いる軍事大国ロシアが 非同盟国であるウクライナに 一方的に攻め入っているのが現状だ。 「アメリカが主導するNATOは侵略的な軍事同盟で、 ロシアが主導する集団安全保障条約機構は 防衛的な軍事同盟だ」などと言うなら、 ソ連や中国の核を美化した冷戦思考と変わらない。 実際にロシアは、 ウクライナやNATOに侵略されたわけでないのに ベラルーシなどの協力を得て ウクライナを侵略しているでないか。 若し軍事同盟に反対するというのなら、 NATOと同様に ロシア主導の集団安全保障条約機構にも反対し、 非同盟国であるウクライナに 手厚い連帯があるべきだ。 そして侵略戦争に反対なら、 アメリカのイラク侵略に断固反対したように、 ロシアのウクライナ侵略にもやはり 反対するべきではないだろうか。 【参考記事】 #
by imadegawatuusin
| 2022-04-18 16:55
| 国際
――ほぼカトリックじゃね?―― ■マリみて、はがない、おとボク… オタク的創作物に出てくる「キリスト教系」の学園は、 ほとんどカトリック系のように思える。 実際には、 日本ではプロテスタント系の学校の方が 多いくらいなのである。 それなのに、 オタク的創作物の中では プロテスタントは驚くほど存在感が無い。 というか、 プロテスタント系の学園が舞台の作品というのが そもそもちゃんと有るのだろうか? パッと思い浮かんだところでは、 ●『マリア様がみてる』の「私立リリアン女学園」 (本文内でカトリックと明言) ●『僕は友達が少ない』の「聖クロニカ学園」 (本文内でカトリックと明言) ●『乙女はお姉さまに恋してる』の「聖應女学院」 (明治期にプロテスタント系の学校として創建されたが 戦後にカトリックに改宗) ●『怪盗セイント・テール』の「聖(セント)ポーリア学院」 (シスターも居るし、 マリア崇敬の描写からもきっとカトリック) ●『青い花』の「藤が谷女学院」 (シスターも居るしきっとカトリック) ●『まりあ†ほりっく』の「天の妃女学院附属中学高等学校」 (題名・校名から多言無用) ●『メイちゃんの執事』の「聖ルチア女学園」 ……。 なぜそうなるのかを専門家に分析してほしい。 ・シスターなどの服装、 ステンドグラスなどの建築物の装飾、 マリア像など、 映像から情報を伝えやすい。 ・聖母や天使の重視が中二的感性をくすぐる。 あたりだろうか? あと、 『ドラクエ』とかの世界は 中世の騎士道物語とかの世界 (西方教会分裂前の西欧)が元である。 そもそも時代的に プロテスタントは(聖公会も含めて)まだ無い。 ライトノベルの異世界転生先も 『そういう感じの世界』である。 だから、 世間一般にはもちろん、 オタク的世界観にもカトリックの方が 馴染み深いのかもしれない。
#
by imadegawatuusin
| 2022-04-16 18:44
| キリスト教
ーー五月革命先導 第4インター活動家ーー
![]() ◾️ライバル党派からも惜しむ声 第四インターナショナル (言わゆる「統一書記局派」)の指導者で、 フランス五月革命の闘志として名高い アラン=クリヴィーヌが 3月12日にパリで亡くなった。 私がこれを知ったのは、 第4インターでなく、 トニー=クリフ派トロツキストの 「国際社会主義傾向」のサイトでだった↓。 アラン=クリヴィーヌについての 国際社会主義傾向の声明 https://internationalsocialists.org/announcements/ist-statement-on-alain-krivine >国際社会主義傾向と第四インターナショナルの >意見の違いにもかかわらず、 >私たちは よく共に働いた。 >我々は、 >ヨーロッパの生命力として >革命的社会主義をよみがえらせる道を >先導した件で、 >アランや彼の同志に借りが有る。 主張が違い組織が別れても、 一致点では共闘し、 相手側の手柄は こうして素直に褒め称えられる。 そんな関係には あこがれる。 エルネスト=マンデルが亡くなった時にも モレノ派のサイトに心暖まる追悼文が載っていた。 というか、 黒田寛一でも北小路敏でも 福田正義でも大隈鉄二でもいい。 死んだ時に他の党派から、 「我々は彼や彼の同志たちに借りが有る」と 言ってもらえた新左翼党派指導者が 果たして日本には居ただろうか? そう考えるとスゴい。 アラン=クリヴィーヌは五月革命の後、 フランスの第四インターナショナル統一書記局の 指導者となった。 1999年から4年間は、 EUの議会である欧州議会の議員も務めた。 【参考記事】
#
by imadegawatuusin
| 2022-03-31 19:45
| 国際
|
自己紹介と連絡先
名前:酒井=徹
生まれた日:昭和58(西暦1983)年8月22日 世わい:38歳 住家:〒454-0013 日本国愛知県名古屋市中川区八熊一丁目12番6号 明治第4ビルディング205号 電話番号:070-4531-5528 電子郵件宛先:sakaitooru19830822@gmail.com つぶやき網誌:https://twitter.com/SAKAI_Tooru カテゴリ
政治 国際 経済 労働運動 環境 男女共同参画 差別問題 暮らし家庭 文化 文芸 漫画・アニメ 音楽 日本語論 日本語辞書 歴史 弁証法的唯物論 倫理 宗教 仏教 儒教 キリスト教 そう鬱病者の五行日記 雑記帳 その他 記事ランキング
検索
以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 07月 2004年 05月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 08月 2003年 02月 2002年 12月 2002年 11月 2002年 10月 2002年 09月 2002年 08月 |
ファン申請 |
||