社会学者・橋爪大三郎さんの
『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)は、 世界の主要宗教の「何が焦点なのか」が とてもコンパクトに解説されている良い本である。 ところがこの本の「講義10」、 「尊王攘夷とはなにか」で 何度読んでもよくわからない部分が私にはあった。 橋爪さんに 何とかその意味をお教えいただけないかと思い、 メールで質問をしたところ、 秘書の方から返事があり、 疑問に思っていたことが氷解した。 私がわからなかったのは、 文庫本265ページにある次の部分である。 ヨーロッパでは、 「封建領主が実際に土地を所有していて、 子孫がそれを相続する」 ヨーロッパの領主制と、 「刀狩と兵農分離を通じて領主権が名目化し、 官僚制化した」日本の領主制とが ここでは比較されている。 まず、浅学にして日本の領主制が、 「刀狩と兵農分離を通じて領主権が名目化」したという ところからして 私にはよくわからなかったのだ。 あと、 「封建領主が実際に土地を所有していて、 子孫がそれを相続する」のは 日本もヨーロッパも同じだったように 私には思えたのであるが、 それがどうして 刀狩・兵農分離のなかったヨーロッパに限って 「相続のたびに国境線を 引きなおさなければならない」 ことになるのだろうか。 また、 日本の幕藩体制の下での 「禄高は、 名目的なもので、 実際の所領と関係がな」かったことは 私も聞いたことはあったが、 しかし 「実際の所領」は厳然として 存在したのではないかと思った。 (「加賀藩百万石」の「百万石」は 名目的なもので、 実際の収入を表すものではなかっただろうが、 加賀が前田家の所領であった事実は 動かないと思ったのだ)。 だからそのことが、 「したがって、 相続の問題は起こらない」 ということになぜつながるのかもよくわからなかった。 橋爪さんの大学研究室に メールで質問をしたところ、 研究室秘書のKさんから 以下のご返事をいただくことができた。 酒井様のご質問につきまして、 なるほど。 ここでいわれている「封建領主」とは、 大名のことではなく、 大名家に使える武士たちが 日本では封建領主から棒給生活者に なったのだということを意味していたわけだ。 【さらに読むべき本】 「宗教」というものを 大づかみに理解するのに適した 優れた本としては他に、 架神恭介・辰巳一世の 『完全教祖マニュアル』がある。 また、本書ではあまり触れられていない 江戸期以降の日本の新興宗教の概要を大づかみするためには、 島田裕巳『日本の10大新宗教』がおすすめ。 橋爪大三郎『世界がわかる宗教学社会学入門』 評価:4(おすすめ) 【参考記事】 書評:世界がわかる宗教社会学入門(橋爪大三郎) 書評:『完全教祖マニュアル』(架神恭介・辰巳一世)
by imadegawatuusin
| 2010-07-12 17:25
| 宗教
|
自己紹介と連絡先
名前:酒井=徹
生まれた日:昭和58(西暦1983)年8月22日 世わい:38歳 住家:〒454-0013 日本国愛知県名古屋市中川区八熊一丁目12番6号 明治第4ビルディング205号 電話番号:070-4531-5528 電子郵件宛先:sakaitooru19830822@gmail.com つぶやき網誌:https://twitter.com/SAKAI_Tooru カテゴリ
政治 国際 経済 労働運動 環境 男女共同参画 差別問題 暮らし家庭 文化 文芸 漫画・アニメ 音楽 日本語論 日本語辞書 歴史 弁証法的唯物論 倫理 宗教 仏教 儒教 キリスト教 そう鬱病者の五行日記 雑記帳 その他 記事ランキング
検索
以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 07月 2004年 05月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 08月 2003年 02月 2002年 12月 2002年 11月 2002年 10月 2002年 09月 2002年 08月 |
ファン申請 |
||