――「進歩と発展」真正面から描いた好著――
■「文明開化の火」ともした少年 もの知りのおじいさんから若者が 昔の話を聞かせてもらう……。 代表作・『ごんぎつね』でも使われる、 新美南吉の得意技である。 村から一度も出たことのなかった 13歳の少年・巳之助は、 ふとしたきっかけで町に出て、 そこでランプというものを知る。 「このランプのために、 大野の町ぜんたいが 竜宮城かなにかのように明かるく感じられた。 もう巳之助は 自分の村へ帰りたくないとさえ思った。 人間は誰でも 明かるいところから暗いところに帰るのを 好まないのである」。 「巳之助は今までなんども、 『文明開化で世の中がひらけた』ということを きいていたが、 今はじめて文明開化ということが わかったような気がした」。 文学というのは、 社会の進歩や発展を描くのに 向いていないのではないか……。 この物語を読むまで僕は、 そんな偏見を抱いていた。 文明開化というものを、 13歳の少年の目を通して これほど鮮やかに、 そして実感を持って描き出すことができるのかと、 新美の手腕に驚きもした。 巳之助は町でランプを仕入れ、 それを村に持ち帰る。 「巳之助の胸の中にも、 もう一つのランプがともっていた。 文明開化に遅れた自分の暗い村に、 このすばらしい文明の利器を売りこんで、 村人たちの生活を明かるくしてやろうという 希望のランプが――」。 はじめは「新しいものを信用しない」村の人々も、 やがてランプを求めるようになってくる。 「巳之助はお金も儲かったが、 それとは別に、 このしょうばいがたのしかった。 今まで暗かった家に、 だんだん巳之助の売ったランプが ともってゆくのである。 暗い家に、 巳之助は文明開化の明かるい火を 一つ一つともしてゆくような気がした」。 貧しく無学な少年が 町からもたらしたランプ。 そのランプが一つ、また一つと 村に普及してゆくさまが、 「文明開化の明かるい火」として描かれている。 物語の中盤、 大人になった巳之助が村の区長さんから聞いた、 「ランプの下なら 畳の上に新聞をおいて読むことが出来る」という話を 自分で実際に試してみる場面がある。 「やはり区長さんのいわれたことは ほんとうであった。 新聞のこまかい字がランプの光で一つ一つ はっきり見えた。 ……しかし巳之助は、 字がランプの光ではっきり見えても 何にもならなかった。 字を読むことができなかったからである」。 そして巳之助はこう言ったのである。 「ランプで物はよく見えるようになったが、 字が読めないじゃ、 まだほんとうの文明開化じゃねえ」と。 こうして巳之助は大人になってから、 区長さんのところへ 一から字を教えてもらいにいくのである。 作品の中では、 「熱心だったので一年もすると、 巳之助は尋常科を卒業した村人の誰にも 負けないくらい読めるようになった。/ そして巳之助は 書物を読むことをおぼえた」とある。 ここで終わればこの物語は、 ただ一人の男の立身出世話に すぎないということになる。 ここまでくれば読者の側も、 ハッピーエンドを期待する。 ところが、 それをあっさり裏切ってしまうのが 新美文学の文学たるゆえんである。 やがて町には電線が引かれ、 家々にはランプの代わりに 電灯がともるようになってゆく。 「(筆者注:巳之助は、)ランプの、てごわいかたきが 出て来たわい、と思った。 いぜんには文明開化ということをよく言っていた 巳之助だったけれど、 電燈が ランプよりいちだん進んだ 文明開化の利器であるということは分らなかった。 りこうな人でも、 自分が職を失うかどうかというようなときには、 物事の判断が正しくつかなくなることが あるものだ」。 そしていよいよ、 巳之助の村にも電気を引く計画が 持ち上がる。 巳之助はここで、 断固として電化反対の論陣を張るのである。 巳之助はいう。 「電気というものは、 長い線で山の奥からひっぱって来るもんだでのイ、 その線をば夜中に狐や狸がつたって来て、 この近ぺんの田畠を荒らすことは うけあいだね」。 だが巳之助の奮闘もむなしく、 村会は電線導入を決定した。 「巳之助は誰かを怨みたくてたまらなかった。 そこで村会で議長の役をした区長さんを 怨むことにした。 そして区長さんを怨まねばならぬわけを いろいろ考えた。 へいぜいは頭のよい人でも、 しょうばいを失うかどうかというようなせとぎわでは、 正しい判断をうしなうものである。 とんでもない怨みを 抱くようになる」。 かつて巳之助に字を教えてくれた 大恩ある区長さん。 その区長さんを巳之助は恨む。 恨むことに決めてから、 恨む理屈を頭の中ででっち上げて 恨むのである。 こういったものは世に「反動」と呼ばれる。 そしてついに巳之助は、 区長さんの家に火をつけようとするに至るのである。 こうして読むとこの作品は、 やはり文学作品なのである。 単なる文明賛歌にとどまらない、 隠された人間の本質に迫るものがある。 ランプ普及に燃える巳之助の心情描写、 自らの立身と文明開化とが まさに完全に一致して事が進む前半部分には、 他の作品ではなかなか見られない躍動感がある。 自分のやりたいこと、やっていること、 言い換えれば自分の生き甲斐とするところが 社会の進む方向性と合致したとき、 人は実に生き生きと、 のびのびと自分を発揮する。 本作の前半部分は、 まさにそのことを示している。 しかし、 社会の進歩の流れに抗して それに立ちふさがろうとしたとき、 人の努力は空回りを始め、 歴史の中で反動的な役回りを与えられることになる。 本書の後半はそのことを 示しているに違いない。 文学は社会の進歩・発展に接したとき、 発展の中で生じた矛盾や悲惨を描くことは得意である。 また、 現代社会が失った何かを、 昔のあり方への郷愁とともに かきたてることも得意である。 現代社会のあり方に、 「それでいいのか」と 常に問いかけを投げかけようとすることは、 それはそれで文学の大切な役割である。 だが一方でこの作品の前半のように、 自分の実現がそのまま社会の発展に結びつき、 歴史の必然と一体となる充実感というようなものは、 ノンフィクションでは描かれることがあっても、 物語の世界では あまり主題とされることがなかったのではないか。 新美南吉といえば『ごんぎつね』という程度にしか 思っていなかった筆者にこの作品は、 文学の持つ新たな一面を 教えてくれた作品となった。 新美南吉「おじいさんのランプ」 評価:3 【テキスト本文】 「おじいさんのランプ」 【参考記事】 書評:『ごんぎつね』(新美南吉) 新美南吉『手ぶくろを買いに』について
by imadegawatuusin
| 2011-08-15 17:40
| 文芸
|
自己紹介と連絡先
名前:酒井徹
生まれた日:昭和58(西暦1983)年8月22日 世わい:40歳 住みか:〒454-0013 日本国愛知県名古屋市中川区八熊一丁目12番6号 明治第4ビルディング205号 電話番号:070-4531-5528 電子郵件宛先:sakaitooru19830822@gmail.com ミニブログ(微網誌):https://twitter.com/SAKAI_Tooru カテゴリ
政治 国際 経済 労働運動 人権 男女共同参画 差別問題 環境 暮らし家庭 文化 文芸 漫画・アニメ 音楽 日本語論 日本語辞書 歴史 弁証法的唯物論 倫理 宗教 仏教 儒教 キリスト教 そう鬱病者の五行日記 雑記帳 その他 記事ランキング
検索
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 04月 2023年 03月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 12月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 07月 2004年 05月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 08月 2003年 02月 2002年 12月 2002年 11月 2002年 10月 2002年 09月 2002年 08月 |
ファン申請 |
||