人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「ナチス改憲」失言、麻生氏辞任を

――文脈上、「ナチス改憲」の肯定は明らか――

自民党の麻生太郎副総理が憲法改正をめぐり、
ナチス政権を引き合いに出して
その「手口に学んだらどうか」とした発言が
国内外の批判を呼んでいる。
麻生氏は8月1日に
「誤解を招く結果となった」として発言を撤回したが、
ナチス発言については
改憲の「悪しき例としてあげた」と弁明した
朝日新聞8月1日夕刊)。

確かに麻生氏の発言の全体を見ると、
彼がナチス政権を肯定的にとらえていないというのは
事実のようだ。
発言の冒頭で、
「ワイマール憲法という当時欧州で最も進んだ憲法下に
 ヒトラーが出てきた。
 常に、
 憲法はよくてもそういうことはありうる」と
言っている。
ここでは確かに、
「当時欧州で最も進んだ」ワイマール憲法に対して
ナチスの党首であるヒトラーが
「良くないもの」として出てきている。
しかし、
問題になっている改憲発言ではどうか。
その文脈からは、
麻生氏はナチスそのものについては否定的だが、
その改憲の「手口」については
肯定的にとらえているとしか聞こえないのだ。

麻生氏はこう述べている。
「今回の憲法の話も狂騒のなかでやってほしくない。
 ……静かにやろうや、と。
 憲法はある日気づいたら、
 ワイマール憲法が変わって、
 ナチス憲法に変わっていたんですよ。
 誰も気づかないで変わった。
 あの手口に学んだらどうかね。
 わーわー騒がないで。
 本当にみんないい憲法と、
 みんな納得してあの憲法変わっているからね。
 ぼくは民主主義を否定するつもりは
 全くありませんが、
 私どもは重ねて言いますが、
 喧噪のなかで決めてほしくない」
(朝日新聞8月1日)。
ここでは、
「狂騒のなか」・「喧噪のなかで」の憲法改正に対して、
「憲法はある日気づいたら……変わって」、
「誰も気づかないで変わった」ナチスの「手口」が
肯定的に評価されている。
「本当にみんないい憲法と、
 みんな納得してあの憲法変わっているからね」と、
それが麻生氏が否定する
「狂騒のなか」・「喧噪のなかで」の憲法改正では
なかったことを強調したあと、
「ぼくは
 民主主義を否定するつもりは全くありませんが……」と、
自らの発言が
見方によっては「民主主義を否定する」ものと
映りかねないものであると認識していたらしいことまで
示唆している。
麻生氏の言う、
「悪しき例としてあげた」との弁明が
ごまかしにすぎないことは明らかである。

この発言は麻生氏のいい加減な歴史認識と
危険な憲法観とを示すものだ。
ナチス政権は
正確には「ナチス憲法」なるものをつくっていない。
俗にそう言われているのは、
最高法規であったワイマール憲法を越える権限を
政府に与えるという「全権委任法」という法律だ。
ナチスはただの法律をもって
ワイマール憲法を骨抜きにし、
事実上の「改憲」を成し遂げた。
これは世界の憲政史上、
最悪の「改憲」例の一つである。
このような「手口」に見習うべきものは何もない。
麻生発言の本質は
単なる「ナチス発言」であるだけでなく、
憲政否定の発言であるということなのだ。

日本国憲法の第99条は、
「天皇又は摂政及び国務大臣、
 国会議員、裁判官その他の公務員は、
 この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」と
明確に定めている。
正規の手続きをもって憲法を改正することは
何ら否定をしていないが、
ナチスのように法律や政府の決定をもって
憲法を骨抜きにする「改憲」を、
特に大臣などの権力者に対して
厳重に禁じているのである。
これは、
ナチスが行なった数々の非人道的犯罪行為を思えば
当然のことであるだろう。

憲政否認の大臣はただちに辞職しなければならない。
日本国憲法による憲政を否認する者に、
日本国憲法下で大臣をやる資格はないのである。
私は一人の日本国民として、
麻生副総理の大臣辞任を強く求めるものである。
麻生副総理が自ら職を辞さないならば、
安倍総理は麻生副総理を
きちんと辞めさせるべきである。

【参考記事】
批判は事実に基づいて行なって


..... Ads by Excite 広告 .....
by imadegawatuusin | 2013-08-02 10:37 | 政治
<< ケリー氏のクーデター肯定発言を憂慮 クーデター起こしたエジプト軍へ... >>